水虫・爪水虫athletes foot
水虫
水虫は足の皮膚に白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が入り込み、増殖することによっておこる皮膚の病気です。足の裏の皮がむける、粉をふいたような状態になる、水ぶくれ(水疱)ができる、足指の間がジクジクします。ただ、足の病気かと言うとそんなことはなく、股間や手、頭、顔など、白癬菌は全身に広がります。さらに白癬菌が体内に入り込んで思わぬ病気を引き起こすこともあります。白癬菌は床やバスマット、スリッパなどを介して他人にうつることもあるので注意しなければいけません。
高齢者や糖尿病患者では免疫力が低下しているために水虫による炎症箇所から他の細菌の二次感染を引きおこし、重症化することもあります。
水虫はなかなか自覚症状が現れないことも多く、また市販薬もたくさんあるため、皮膚科へかかるのをためらうことも多いようです。きちんと治すには半年以上かかりますので、早めに皮膚科に相談することをお勧めします。
爪水虫
足や手の爪に白癬菌が感染すると、爪水虫という症状を引き起こします。爪が分厚く盛り上がってくる、白く変色するといった症状が現れます。水虫と同様、自分にも他人にうつることもあります。
水虫の症状
水虫の症状は次の3つのタイプにわけることができます。
1)趾間型
指の間がふやけた感じにじくじくとなるタイプ
2)小水疱型
足の裏や側面などに水疱(みずぶくれ)ができるタイプ
3)角質増殖型
足の裏全体が分厚くなってしまうタイプ
1)趾間型、2)小水疱型では、症状として痒みを伴うことが多いため、水虫を自覚している人が多いのですが、3)の角質増殖型は痒みなど、はっきりとした症状が少ないため、自分が水虫であることを自覚していないことが多いようです。
ところが、実はこの3)角質増殖型の水虫が最も重いことが多く、放っておくと、爪に入り込んで爪水虫をおこします。爪水虫も自覚しにくい病気であるため、気づかず他の人にうつしてしまうことがあります。また放置してしまうと、爪はどんどん分厚く変型してしまいます。変型した爪は見た目が悪いだけではなく、歩くときに痛みを伴うなど、日常生活に支障をきたすこともあります。
水虫の治療
水虫にはさまざまなタイプがあり、状態によって効果のある薬も異なってきます。一般的な足水虫や爪の奥に真菌が入ってしまう爪水虫にも外用薬を処方することが多いのですが、難治性の爪水虫には、血液を通して体の内側から白癬菌に届く内服薬が有効です。外用薬ではしばしばかぶれを引き起こすことがあるため、処方された薬剤で症状が悪化する場合(かゆみ、ぶつぶつ、赤み)は速やかに受診してください。電話でのご相談も承ります。その場合、外用剤の使用を中止し、まずはステロイドの塗り薬でかぶれ症状を落ち着かせます。その後他の水虫の外用薬を試しかぶれがないことを確認してから継続頂きます。
水虫の外用薬は多種ありますが、爪水虫には外用薬(ルコナック爪外用液5%🄬、クレナフィン爪外用液10%@)、内服薬(ネイリン🄬など)があります。それぞれの薬に長所と短所があり、状態を見極めて使いわけます。